追悼上映に行ってきました

9月19日イギリスのエリザベス女王の国葬、9月27日には

安倍晋三元首相の国葬が執り行われました。

職業がら国葬に対する関心と国葬の気品ある厳かな雰囲気に感化され、

エリザベス女王の初の長編ドキュメンタリー映画『エリザベス 女王陛下の微笑み』

の追悼上映をしている映画館があり、観に行ってきました。

 

     S__10911791...

 

エリザベス女王の公務されている表の顔だけでなく、ユーモアのある素顔を見ることができた映画でした。

 

他にも気になる映画がたくさん上映されているので、今年の秋は映画鑑賞の秋になりそうです。

 

ズボラな私の愛しい友達

いつも、ご覧頂き有難う御座いま~す

 

先日、我が家で暮らす、おさかなが家に来て1年を迎えました!

べた3IMG_3684...

ベタの赤井ひでかずさんです!

このお魚さんは、東南アジア原産の熱帯魚ですが!

大きな水槽もろ過装置なども必要なく!カルキを飛ばした水を時々変えるだけでOK

めちゃくちゃ飼育しやすい!ズボラの私には丁度いい!ペットさんです!

しか~し、ベタさんは縄張り意識が強く!オス同士を同じ水槽に入れる事はもちろん!

隣同士に並べるのも?です!

ケンカしたり、興奮状態になったりで寿命が縮んでしまうみたいです。

 ズボラと言うのは、実は仏教用語で、【坊主】の逆さ言葉!【ズボウ等】

から来ているようです。

お坊さんは様々な戒律を守るのですが、それらを守らないお坊さんをそう呼んでいたようです。

私はズボラでペットは無理だと思っていましたが、たまにの水やり、一日一回の餌やり

無理なく続けています・・・。

 

 

お月見(十五夜)

夏の終わりを告げるセミ(つくつくぼーし)の鳴き声から

秋の訪れを伝えるコオロギや鈴虫の鳴き声を最近耳にしました。

確かに夜も少し涼しく感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

いつもスタッフブログをお読み頂き、有難う御座います。

もうすぐ9月!! 今年の十五夜は9月10日(土)ですsmiley

今回は、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは、

日本の秋の風物詩とも言える、『お月見(十五夜)』についてお話したいと思います。

9月と言えば「お月見」、「お月見」と言えば「十五夜」、「十五夜」と言えば「満月」、

と思う方多くないですか? 実は、私もその一人ですsmiley

                                 お月見2.jpg

もともと、「十五夜」は1年で最も空が澄みわたる旧暦の8月15日とされてたそうです。

新暦で言うと、9月15日になるのですが、今はその年によって「十五夜」の日にちは

変わります。

又「十五夜」は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月と言う

意味もあるそうです。

昔から月を愛でる風習の日本ですが、「十五夜」のお月見が広まったのは「平安時代」

中国から日本へ伝わり、

貴族の間で月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で誌歌や管弦を

楽しんでいたそうです。

庶民の間に「十五夜」が広がったのは、江戸時代に入ってからで、収穫祭や初穂祭の

意味合いで、無事に稲を収穫出来た喜びを分かち合い、感謝する日だったそうです。

「お月見」には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、ススキやお団子やお芋

などお供えする風習があるのも、日本ならではの事かもしれませんねぇsmiley

子供の頃、この時期になると、ススキや萩の花を取りに行き、母の作った月見団子や

里芋の煮っ転がしをお月様の見えるところに、お供えをしてた事を思い出します。smiley

今年はゆっくり月見団子を食べながら、お月さまを眺めてみようかな!

皆様も忙しい毎日をお過ごしだと思いますが、9月10日ふと空を見上げてみて下さい!smiley

 

          お月見.jpg       煮っころがし.jpg

 

 

富雄リビングからのお知らせ

富雄リビングでは 

9月  5日(月)午前10時~ お葬式勉強会

9月27日(火)午前10時~ POLA様に講師をお願いし

              「自宅で出来るヘッドスパ」を教えて頂く体験セミナーを開催致します。

興味のある方是非ご参加下さい。

問い合わせは 0742-40-4433 パルティ富雄リビングまでお願い致します。

 

 

世界文化遺産 法隆寺

こ~んにちは~

今回は来年世界文化遺産登録30周年を迎える法隆寺をご紹介いたします

聖徳太子と推古天皇が創建したと伝わる寺で世界最古の木造建築物

五重塔など19棟の国宝と50以上の重要文化財を持つとされています

五重の塔は高さ32メートルで檜が使用され積み上げ構造と言われる

建築様式で建てられているそうです

SEBN7456.JPG   NCCZE5122.JPG    GPZLE5501.JPG

もう少し足を延ばし進むとあるのが 三重の塔の法起寺です

平成5年に法隆寺と共に世界文化遺産に登録されています

TZNOE7293.JPG   GKWJ7198.JPG

子供の時 遠足で行ったかもしれませんが改めてご紹介させていただきました

世界遺産に登録されているところが他にも沢山あると思うので

世界遺産巡りを老後の楽しみとしていきたいと思います

※ パルティからのお知らせです

人形・写真供養を行いますが、コロナ感染症対策として人形のお預かりのみとさせて頂きます

7.8.9月の8(パルティの8)の付く日10時から15時の間に パルティ枚方東

富雄リビング・片鉾リビング お近くの会館へお持ちください 

供養の様子はホームページにて10月以降にアップいたしますsmiley

これからが暑さ本番 皆様 熱中症には気を付けて 御身体ご自愛くださいませ

 

清水寺 七不思議 その5

 今年は例年より早い梅雨明けも有り、暑い日が連日続きますね。

また、夏休みも近づいてきており、家族でお出かけもお考えかと思います。

そんな時は・・・そうだ!?京都へ(^^)

以前より、清水寺七不思議をご紹介して参りましたが、

今回は「七不思議その5」を紹介して参りたいと思います。

※その1~その4の紹介は、以前のスタッフブログから見る事が可能です。

 

 清水寺西門の石段を下がったところにある灯篭。(大きな丸い穴が空いている石)

ここには正面に虎が彫られており、どこから見てもその虎と目が合う、

いわゆる「八方睨みの虎」があります。

虎を得意とする絵師「岸駒(がんく)」によって、江戸時代後期に作られたもの。

この虎が夜な夜なこの灯篭から抜け出し、池の水を飲みに行くのだとか。

あまりにも見事な彫り絵だったために、そんな言い伝えが残ったと言われています。

近くまで見に行くと、その眼光の鋭さを体感出来ますよ(^^)

 また、お時間が御座いましたら、パルティでは事前相談・来館見学を

常時行っておりますので、お電話頂きご来館下さいませ。

それでは、良い夏休みをお過ごし下さい。

 

3b5eed22f87...

 

パルティスタッフ

夏休みの計画を考え中 ! !

今年の夏、皆様はどこに行かれるか計画はたてられていますか?

東京?沖縄?北海道?温泉?それよりもお家でゆっくりする方が楽だよって方も当然いらっしゃいますよね。

少し前になりますが、親戚の法事の為、東京に行って来ました。

大阪までの帰りに少し時間が空きましたので、赤阪付近と皇居の周りをぶらぶらとしてみました。

 IMG_2951.JPG    IMG_2954.JPG

まずは、赤坂のTBS近くにあります日枝神社にお参りに行って来ました。

少し前のブラタモリの放送で、昔は番組がスタートする時などにはよくお参りに来たというお話しをしておられました。

横にエレベーターもついていますので、階段をのぼらなくてもエレベータ―で上がれますので安心して下さい。

神社に興味がなければ、TBSに行ってみるのもいいかもしれませんね。

日枝神社から見えますよ。

 IMG_2953.JPG

 

それでも、まだ少し時間が空きましたので、皇居へ

 

 IMG_2933.JPG     IMG_2931.JPG

 

皇居のまわりをランニングされる方をテレビでよく観ますが、私が日頃歩かないのもあるでしょうが、帰る間際にクタクタになってしまいました。

ちなみにランニングされている方も何人かお見かけはしましたよ。

 

計画せずに行動してしまいましたので、次回は空いている時間はもう少し計画を立てて行動しなければと思いました。

その場の思い付きで動くのも楽しいですが・・・

 

しかし、お葬式はやはり事前に相談されて納得のいかれるお葬式をされるのが1番です。

どれぐらい費用がかかるのかなぁと分からなくて不安になることがたくさんあるかと思います。

その不安を少しでも取り除くためにパルティに事前相談して下さい。

来館・自宅訪問・電話等対応させて頂きます。

葬祭式場 パルティ  :  電話番号:0120-735-114 

 

 

 

青い鳥

 桜も終わり 新緑の季節になりました

 先日、会館周りの掃き掃除をしていると さわやかな風と共に

とても澄んだ鳥の鳴き声がしました

 ふと見上げると 葬祭式場パルティ本館屋上にある当社の看板の横に

青い鳥がいました

 さっそく調べてみると その鳥の名前は「イソヒヨドリ」

名の通りもとは礒=岩場の多い海岸地帯に生息する野鳥でしたが

近年は私たちの身近なところにも姿を見せてくれるようになりました

 今の季節が1番綺麗な色だということなので パルティの近くに

お越しの際は「幸せの青い鳥」をみつけてください

                                             84f8235e1b0...

 

出雲大社に行ってきました。

パルティスタッフブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

今回は縁結びの神・福の神として、また、「いなばの白兎」で名高い出雲大社へ行ってきました。

IMG_1605.JPG

【出雲大社】ってどう読むかご存じですか?なんと【いずもおおやしろ】というそうなんです。てっきり【いずもたいしゃ】と思っていたのに・・・びっくりです。

 出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で広く「だいこくさま」として慕われています。今では「縁結び”の神」として人々に慕われていますが、この「縁」は男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための貴い結びつきです。そして、日本の歴史の中で、代々の祖先の歩みを見守られ、目に見えないご縁を結んで下さっているのが大国主大神様だそうです。

 出雲大社に行ってでやはり目を引くのは神楽殿の大注連縄。

IMG_1594.JPG IMG_1595.JPG IMG_1604.JPG

以前に来たときは、「縄の下から硬貨を投げ上げて縄の中に入れたよなぁ」と思い大注連縄の下へ・・・今はコロナ禍なのかしてはいけないようで今回は断念。こういったところにもコロナの影響があるんですね。(憎きコロナ・・・)

中に入って正面へ

IMG_1600.JPG

お参りは2礼4拍手1礼。

しっかりとお参りした後、横側から裏側へと散策。

IMG_1602.JPG

裏手には本殿を見つめるうさぎさん!!

IMG_1603.JPG

これは「いなばの白兎」か・・・

だいこくさまに助けられたウサギが静かに見守っていました。

みなさんも行ってみてください。境内に入った瞬間、違った空域感を感じ、神聖な何かを感じれるかも・・・

春うらら

いつもパルティブログをご覧頂きありがとうございます。

今回はパルティ枚方東から発信致します。

コロナウィルスの感染拡大が収束する様相がないまま

さくらの季節を迎えました

この3月23日に大阪の開花宣言も発表され天気も良かったので

さくらの散策に行って来ました。smiley

まだ咲いている所でも2分から3分咲きぐらいで花見とはいきませんが

シッカリ春を感じてきました。

 

今回は大阪市内を巡りましたが枚方市にたくさんあるさくらスポットを

パルティ近隣でいくつかご紹介いたします。

 

山田池公園

大阪府営の都市公園でジョギングコースもあります。

『山田池の月』は枚方八景にも選ばれています

パルティ枚方東から車で4分です

 

王仁公園

藤阪駅から徒歩8分

枚方市管理公団で一番の広さ。夏のプールも有名です。

パルティ枚方東から車で5~6分です。

 

牧野公園

京阪牧野駅から歩いて5~6分。枚方八景に選ばれています

近くにコンビニ・スーパーもあります

買い出しに困りません。smiley パルティ片鉾リビングから車で4~5分

 

車塚公園

中央図書館の横で枚方市立やすらぎの杜の前にあります。

牧野車塚古墳でも有名です。パルティ片鉾リビングから徒歩2分

 

気持ちが塞ぎがちな今日この頃ですが感染対策を万全にして

気分転換にお出かけしてみてはいかがでしょうか

みんなでワイワイする花見はまだできませんが来年こそはコロナの感染収束。

楽しい花見が出来たらいいですね。smiley

 

IMG_3280.JPG   IMG_3276.JPG   IMG_3274.JPG

 

2月3日は「節分」 鬼退治になんで豆なん?

病気は全て鬼のしわざ、悪いことをする鬼が来ないようにと願って鬼を追い払うための道具として用いられた豆。邪気や魔物の目をめがけて投げれば魔を滅ぼすことから「魔目」=「豆」が用いられるようになったんだとか。。。大阪府寝屋川市にある真言宗智山派 成田山新勝寺では(本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている)毎年、多くの芸能人が厄を祓い福を招く節分祭に訪れ、開運厄除けとともに交通安全を祈る豆まき式が行われます。今年は昨年に引き続き新型コロナウィルス感染防止を鑑み「豆まき」はございませんでした。ちなみに成田山HPによると豆まき式では「鬼は外」とは言わず「福は内」とだけ言い、これは不動様の慈悲が大きい為、その前では鬼も改心して鬼でなくなるからだそうですblush

IMG_7661.jpgIMG_7675.jpgIMG_7676.jpg IMG_7683.JPG