穂谷区秋祭りに行ってきました!

本日コスモスで有名な穂谷区の秋の収穫祭に行ってきましたsmiley

穂谷区秋祭り 008.jpg

模擬店もたくさん出ており、カレーやたこ焼きのいい香りが食欲を刺激してきましたcrying

穂谷区秋祭り 011.jpg

 

穂谷区秋祭り 012.jpg

そのほかにも黒枝豆の枝付きの販売やお芋掘り、ドジョウのつかみ取りなどご家族連れも楽しめる催しが沢山ありました!!

穂谷区秋祭り 002.jpg

↑わかりにくいですが枝豆ですsmiley

穂谷区秋祭り 009.jpg

 

穂谷区秋祭り 005.jpg

コスモスもセルフで販売されていました!

 

穂谷区秋祭り 016.jpg

本日の戦利品ですlaugh

この立派なお芋はてんぷらにしていただこうと思いますwink

穂谷区秋祭り 015.jpg

まだまだ近隣地区の秋祭り、収穫祭が目白押しなので今年も食欲の秋になりそうな予感・・・。

 

 

お彼岸

皆様こんにちは

9月に入り朝晩は少し涼しく感じる季節になりましたsmiley

 

今日はお彼岸についてお話をさせて頂きます。

お彼岸は春と秋2回

春のお彼岸は春分の日を挟んで前後3日間 

秋のお彼岸は秋分の日を挟んで前後3日間を言います。

今年の彼岸の入りは9月20日カレンダーにも記載されています。 

一度確認をしてみて下さいsmiley

春のお彼岸は牡丹の花が咲く時期なので牡丹餅 秋のお彼岸は萩の花が咲く時期なのでおはぎ餅ををお供えします。

牡丹餅とおはぎの違いはあんこ・・・

春の牡丹餅はこしあん 秋のおはぎは粒あん・・・ 

私の子供の頃はおばあちゃんが手作りしてくれていましたsmiley

でも今は両方粒あんで作る所もあるようです。                                     

  おはぎ.png                                   彼岸花.jpg

 

お盆にはご先祖様が帰って来られますが、お彼岸には帰って来られないそうです。

お彼岸はあの世とこの世が一番近い位置にあるそうで、お墓にお参りをしてご先祖様の

供養を行うの事をお彼岸と言うそうですsmiley

春のお彼岸を秋のお彼岸も過ごしやすい季節

皆様もお彼岸にはお墓参りをし自分自信を振り返るのもいいかも知らませんねsmiley

                 1お彼岸 .jpg                  富雄リビング  稲岡

 

お知らせ

富雄リビングでは9月25日午前10時より

体験セミナー多肉植物の寄せ植えを講師の先生をお招きし皆様と一緒に体験したいと思います。

是非ご参加下さいsmiley

 

 

大自然の中のパルティ

知らない人の為に一応 パルティ枚方東の所在地は枚方市津田にあります。

大阪の中でも京都寄りに位置し大阪市内から来られる方には“緑が多くて大阪とは思えない”とよく言われます。

駅近の徒歩5分、電車は20分間隔ですけどwink…駅近で駐車場は100台yes

駐車場の周りは見渡す限り田んぼ。雨が降っても晴天が続いても嵐が来ても毎日、田んぼ・畑のお世話をしている働き者の永田さん。

とても気さくで面倒見の良い永田さんですが天敵が現る?カラス対策に案山子を設置smiley

こんな風景に心を癒されるパルティ社員です。

IMG_5334.JPG262907252_o...

お盆

お盆(正式名称 盂蘭盆会)とは夏季に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。

かつては太陽暦の7月15日を中心とした7月13日から7月16日の期間に行われていたが

現在では8月13日から16日までで、この期間は旧の盆 月遅れの盆とも呼ぶそうです。

この時期にお盆をされるのが多くなっています。

 

お盆と言えば、帰省される方もいらっしゃるかとおもいますが、私は田舎がなかったので

子供のころ夏休みに帰省する楽しみもなく、田舎へ帰る友達がうらやましかったです。

お盆にみんなが集まるのを、ご先祖様も楽しみにしておられるのでしょう。smiley

 

そして9月はお彼岸です。好物キャンドルやお線香等サロンにて販売もしております。

またお近くにお越しの際は、リニューアルした会館の見学に、よろしかったらお立ち寄りくださいませ 

    IMG_0677.JPG  IMG_0685.JPG     

             

 葬祭式場パルティ枚方東   西村                     

                         

 

 

                         

                         

 

 

 

                                       

夏季休暇を利用して

先日、ひと足早く会社の夏季休暇を利用して北海道へ行ってきました。

初めて函館空港を降りて、以前から行きたかった五稜郭を訪れました。

15619848637...

次に赤レンガ倉庫へ、そして函館の夜景をと考えていたのですが

天候に恵まれず、霧が一面を覆う結果となり夜景を望むことはできませんでした。

翌日は、函館朝市にてイカ釣りや海鮮丼をいただくなど

北海の幸を満喫することが出来ました。

CIMG4915.JPG

レンタカーで場所を移し、

富良野ではラベンダー畑や広大な牧場・農園を歩いたり、

自然を背景に写真を撮ったりと、

この北海道でしか味わえないパノラマの景色や

豊かな大地を肌で感じることが出来ました。

CIMG5054.JPG IMG_2019070... IMG_2019070... IMG_2019070... PANO_201907... PANO_201907...

 

車で移動中に「おくりびとのお葬式」と書かれた葬儀会館を目にし、

後にネットで調べてみると資格を持った納棺師が葬儀の一切をプロデュースするという

オリジナリティに富んだ葬儀社であると知りました。

 

どこに行っても、地方の葬儀社・葬儀会館が目に留まるのは職業柄でしょうか。

さあ気分一新、パルティにて随時、事前相談・会館見学を行っております。

ご心配なことやご不安なことを解消しませんか。お待ちしております。

お中元の季節

 お中元の季節になりました。

日頃、お世話になっている人や仕事でお付き合いがある人々に感謝の気持ちを込め、贈り物を届けるという風習が江戸時代ぐらいから定着しているようです。そもそも「お中元」とは???

中国の風習、道教に由来する年中行事で「上元」・「中元」・「下元」の三元の一つであります。それぞれ、3神(三官大帝)の孫の誕生日が三元として祝うようになったとの事。

1年(12カ月)を3等分では無く、

2:1:1(6カ月・3カ月・3カ月)に分け、いずれも15日に設定され、ほぼ満月の日であります。

上元:1月15日(旧暦)   2月上旬~3月上旬(新暦)

中元:7月15日(旧暦)   8月上旬~9月上旬(新暦)

下元:10月15日(旧暦)  11月上旬~12月上旬(新暦)

関東は新暦で考え、関西では旧暦で考える風習があり、お中元の時期に違いがあります。

関東:お中元の時期:7月1日~15日迄 

関西:7月15日~8月15日迄

現代では、お中元を贈る場合の日程は7月15日に届くように準備をしておく事が良いでしょう。

お中元は、贈る日ではなく「届く日」が大切なのでお気を付け下さいませ。

以上

パルティ片鉾リビング

お墓参り

先日、梅雨の最中ではありましたが、

母親と二人でお墓参りにハピネスパーク牧野霊園に行ってきました。

お墓は、私がパルティに入る前の話しですが、母親が駅から近いところでいうことで購入しました。

なので、場所は京阪 牧野駅から徒歩6分のところにあります。

でも、いつも母親とくだらない話をしながら、車で行っております。

IMG_1324.JPG 入口に入ってすぐの駐車場に車を停め

IMG_1328.JPG 事務所にてお墓の花を購入し

IMG_1326.JPG お墓参りをいつもしております。

ちなみに、お墓に手を合わせているのは母親です。

お墓をきれいにし、手を合わせるのは気持ちがいいものです。

帰り際に、ハピネスパークの方とお話をしていると、

最近では樹木葬や墓じまいをされる方なども増えてきているとのことです。

お墓の形も昔とは少しずつ変わってきてはいますが、先祖の方を思う気持ちは昔も今も変わらないと思いながら、帰路につきました。

 

 

ようやく梅雨が・・・

こんにちは! 葬祭式場パルティ 枚方東の西崎です。

 

6月27日、ようやく近畿地方にも梅雨がやってきました。

10299.jpg

 

気象庁が1951年から行っている梅雨入りの平均は6月7日ごろ、最も早い梅雨入りが5月22日、最も遅いのが6月25日だっとそうです。

今年の梅雨入りは6月27日、1951年以降最も遅い梅雨入りになりました。surprise

梅雨に入ると雨ばかり、アウトドアが好きな私にとってはうれしくない時期です。sadでも来るものは仕方がない、まして来ないと困る方々もおられます。農家の方にとっては惠の雨、せまり来る夏に対しては水の確保など。来ないと困るとわかっていてもムシっとするこの季節は好きになれません。湿気が高いと体調も崩しがちになるので体調管理はしっかり行って下さい。

梅雨の対応策としてはやはり換気が大切なようです。湿気が増えるとカビが増えるのは世の常、梅雨の間にある晴れ間にはしっかりと換気を行うことが大切です。少ない晴れ間は有効に使いましょう。

また、洗濯時には殺菌作用のある【お酢】を少量入れるといいようです。部屋干しする時はできるだけ洗濯物が重ならないように干し、床に新聞紙をひいておくと乾くのも早いようです。yes

梅雨の時期、湿気やカビに負けないようのりきりましょうね!

食べ歩き

先日 キタ界隈を食べ歩きしてきました。

大阪駅周辺もかなり様変わりをしておりました。

東通り商店街 お初天神通りとブラブラと散策しました

平日でしたので人もまばらでしたのでお初天神へ参拝して参りました。

食べ歩きを兼ねて必ず1か所は神社・仏閣へは足を運ぶことを実施しております

 

 IMG_0678.JPG  IMG_0672.JPG  IMG_0677.JPG

 

露天神社(つやのてんじんじゃ)が正式名称で皆様ご存じの近松門左衛門『曽根崎心中』ゆかりの地です。

毎月第一金曜日には 蚕の市が ありまして出店が 30~40店舗 商品の品質と品揃えは       抜群です。

7月の第三金曜・土曜日は夏祭りがキタのど真ん中で開催され夏の風物詩になってます。

是非 一度お買い物帰りに立ち寄ってみて下さい。

ビヤガーデンの帰りがいいかもしれませんね。

 

葬祭式場 パルティ富雄リビング 前田 庄司

 

 

 

ORIGAMI Pay お取り扱いのお知らせ

皆様こんにちはenlightened パルティ正嵜です。

いまやお買い物は携帯電話でする時代なんですね。

PayPayやラインPayとかその他いろいろとCMとしてますよね。

まぁ私もPayPayは使ってるんです。コンビニとかでcheeky

葬祭式場パルティ枚方東の敷地内に新設しました

FUNERAL相談サロンでの限定お取り扱いとなりますが、

ORIGAMI Payのご利用ができるようになりました!

スマートフォンにアプリを入れておけば かざすだけで決済可能!

クレジットカード決済にしておけばカードのポイントもつくんですって。

取扱い店舗も国内か海外まであるようです。

shop_list_0...

さて、相談サロンでは葬儀や仏事のご相談はもちろん、参列の時に忘れがちな

香典袋(最近はあまり需用も少ないけど)、数珠なども取り揃えております。

IMG_1348.jpgIMG_1346.jpg

また、お盆も近いので初盆飾りや提灯も実際に展示して雰囲気や大きさなど

見ていただけるようにしていますので是非お立ち寄りくださいね!

IMG_1347.jpg