お盆

お盆(正式名称 盂蘭盆会)とは夏季に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。

かつては太陽暦の7月15日を中心とした7月13日から7月16日の期間に行われていたが

現在では8月13日から16日までで、この期間は旧の盆 月遅れの盆とも呼ぶそうです。

この時期にお盆をされるのが多くなっています。

 

お盆と言えば、帰省される方もいらっしゃるかとおもいますが、私は田舎がなかったので

子供のころ夏休みに帰省する楽しみもなく、田舎へ帰る友達がうらやましかったです。

お盆にみんなが集まるのを、ご先祖様も楽しみにしておられるのでしょう。smiley

 

そして9月はお彼岸です。好物キャンドルやお線香等サロンにて販売もしております。

またお近くにお越しの際は、リニューアルした会館の見学に、よろしかったらお立ち寄りくださいませ 

    IMG_0677.JPG  IMG_0685.JPG     

             

 葬祭式場パルティ枚方東   西村                     

                         

 

 

                         

                         

 

 

 

                                       

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です